わたあめちゃんのお墓

更新は終了しました

いつ死ぬかわからんのに時間的展望の逆転も何もあるか

本日の授業で、前期でもやった「時間的展望の狭まりと逆転」というものが再び話題にされた。これに関して、わたしはとても疑問に思うことがあった。
まず、「時間的展望の狭まりと逆転」とは、発達心理学の用語であり、中年期において、「今まで生きてきた年齢ではなく、これから生きられるほうの年齢をより重視し、誕生からではなく死の側から自分を意識する」ことである。「時間的展望」とは「何年生きてきて、これから何年生きるか」というような意味であり、40~50歳くらいになると「何年生きてきたか」よりも「あと何年生きられるか」ということを考えがちだ、ということだ。おそらく。
これの何に違和感を抱いたかというと、若い衆が死を感じずに生きているということと、まるで80歳あるいは100歳まで生きることが当たり前かのように語られていたことだ。
自明であるが、人間はいつ死ぬか分からない。それは、明日かもしれないし、今かもしれないし、60年後かもしれない。わたしは、誰もが「自分は平均寿命程度まで生きるだろう」とほとんど無意識下に考え、人生設計を立てていることが、疑問で仕方がないし、心の底からそういった人間たちを軽蔑している。そういった人間が学術会の中でさえマジョリティであることに、わたしは嫌悪感を覚えた。そんなものは、認知の歪みだ。
「何年生きるか」どころか「何秒生きるか」すらわたしたち人間には分からない。あなたは今、これを読みながら心臓発作やら脳梗塞やらで死亡するかもしれない。それが喜ばしいことであるかできれば避けたいことなのかは、個人によるものであるため言及はしない。しかし、今死ぬかもしれないのに、何十年も先の将来のことを真面目に考えるのは無意味であると思うのだ。夢想するのは構わない。例えば、わたしは、老婆になってからのんびりと喫茶店を構え、猫と共に暮らすことを夢見ることがある。これは、考えているだけで楽しいので、良い。しかし、就活や院進などについて真面目に考えるのは無意味なのではないか。わたしたちに先のことは分からない。死にはしなくとも、努力して望んだ企業に就職したところで、数年、数ヶ月、あるいは数日で辞めるかもしれない。だから、そんなものに真面目に取り組んでどうするんだ、と思うのだ。
わたしたちは今死ぬかもしれないし、100歳を超えてまで生きるかもしれない。どうなるかはわからない。死ぬときは死ぬし、死ななければ生きる。当たり前のことだ。また、多少何かがあったくらいで死んだりはしないし、死なない限りは生きるしかないのだ。だから、そのときになってからそのときに応じて考えるのがいい。そのときのことは、そのときにならない限りわからないものだ。人生設計なんて、立てるだけ無駄である。あなたが書いた人生の設計図なんて、破り捨ててしまえ。

 

20200121